BLOG 2010年6月アーカイブ
建具・家具・植栽
建具に塗装を施しガラスも入りました。アルミの既製サッシュならば取付けまで時間も掛かりませんが製作建具は現場にて採寸、製作で時間が掛かります。
スケッチを書き、打合せを重ねた家具の取付けもスタート。
庭では植栽が進められています。tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月29日 12:11




霧の川
連日、滝のような雨ですが、1時間程度ピタッと上がりました。川は温度差により霧であふれ、、、
まるで霧が流れる川のようです。tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月27日 12:16




木製建具
庇の出が少ない建物の裏側は耐久性や水密、気密を考えアルミ建具ですが、ご希望により表の建具は木製になっております。木製建具の耐久性も考え、庇は1800〜2700は出ています。その下の広いデッキスペースは室内と庭を結びつける役目です。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月25日 12:41




梅雨
天候に追われながら、外構工事が進みます。今週末は大雨の予報です。
梅雨時期は工程が読めなくなるので現場も大変です。tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月22日 12:43




モザイク
床の養生が取れ、室内の床、壁、天井仕上を同時に見る事が出来るようになりました。設計者は全体をイメージして材料を御提案してますが、サンプルで提案される御施主さんは、この時点で初めて一体として目にする事が出来るようになります。
一部の床は木のモザイクです。
外部のデッキも施工が進んでいます。
デッキ階段は大工さんの苦労の賜物です。やり易い仕事で無くても、建物に調和するならば難しい仕事を選択してくれる。施工会社と大工さんです。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月18日 12:46




養生
床、天井、壁と仕上が進んでおります。
ガラスモザイクタイルも施工され、壁の仕上材も殆どが施工されました。壁の施工が終わると、汚れる恐れが無くなり床の養生を取る事が出来ます。tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月15日 12:55




新旧
簡易な庇取付のご相談で御連絡を頂き打合せをさせて頂きました。ご希望も色々あり二つのタイプで見積を進める事としました。
夕方は基本計画の打合せと敷地確認の為、高速を東へ。
竹林がとても涼しげでした。tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月12日 12:58




模型
春から新たに進めさせて頂いている計画のプレゼンをさせて頂きました。南と西を隣地に、北と東を山に囲まれ、十件程度の住宅地の一画にあります。
隣地側をBOX型の小室で塞ぎ、緑豊かな山側に大きな室を取り大きく開口をあけました。光は2階壁面に当った日光を中庭から取入れる計画です。
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月10日 13:12




濡れ色

特別調合の塗壁材の塗り直しが、天候と格闘する現場の苦労の末、サンプルと同じモルタルの濡れ色で施工出来ました。
白い部分の壁塗りも進みます。
手摺の取付けも1つ1つ行われていきます。
外部でも打合せを重ねた図面をもとに、手摺の取付が進んでいます。工事も最終段階となり、大勢の人が現場に集まり進んでいきます。tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月10日 13:04




原寸
御施主さんと共に縄張りされた建物位置の確認を行いました。敷地が大きく、今回 建築するにあたり分筆する計画なので、その確認でもあります。
(風にゆれる竹林に良いお天気、、、 昼寝日和、、ある意味試練です。)
tawara
(俵・小畠建築設計事務所)
2010年6月 3日 13:15













