HOME > BLOG > BLOGでタグ「福岡」が付けられているもの

BLOGでタグ「福岡」が付けられているもの

RENOVATION & INTERIOR 2015

「RENOVATION & INTERIOR 2015」に当事務所が掲載されております。

CIMG6527.jpg











新たな展開を見せるFukuokaリノべーションと銘打ったライフスタイルブック。
建築家がプロデュースする住空間に当事務所の「宇佐の家」が掲載されてます。

福岡県の書店、一部のコンビニエンスストアにならびます。
是非、ご覧頂ければと思います。


obatake

九州の建築家とつくる家

「九州の建築家とつくる家」に当事務所が掲載されてます。

CIMG6375.jpg



















豊富なカラー写真と共に家づくりに関する記事も掲載されていて
これから家を計画される方はもちろんのこと建築が好きな方も
楽しめる一冊ですよ。

近々、主要書店の店頭にならびます。
(表紙には顔長のイラストになった私達が目印です)

当事務所の「宇佐の家」が掲載されており
HPにはアップしてない写真も掲載しているので
是非、ご覧頂ければと思います。




obatake

さくら

福岡のさくらは満開だそうです。

CIMG6052.jpg




















事務所のマドからお隣の立派なさくらを堪能しております。


obatake

オーダーキッチン組立て

CIMG5449.JPG











待ちに待ってたステンレスのオーダーキッチン。朝早く広島を出てお昼に現場到着しました。

CIMG5473.JPG











養生して各部品を運び入れます。





CIMG5475.JPG











早くも形が出来上がってきました。




CIMG5479.JPG











本日は接着固定して終わり~出来上がりは明日のお楽しみです。

観光に来た訳ではないけれど、安心院に宿を取ったそうで。
いいな~





obatake


木製サッシ ドレーキップ+FIX窓

九州ではあまりなじみがないかもしれませんが奈良からやって来た木製サッシが取付けられました。

よく木製サッシと木製建具の違いを聞かれますが、木製建具とは枠は通常、大工工事で作るので可動部分の建具のみを示します。
木製サッシの場合は外枠と一体で工場製作されるので安定した品質を保障出来るという利点があります。

よって、今回採用の木製サッシも性能が保障されています。ガラスも当然ペアガラス
断熱性 H-4 
気密性 A-4
水密性 W-4(FIX部分W-5)
耐風圧 S-5(FIX部分S-7)
遮音性 T-1
そして、木製サッシと言えばドレーキップ。1つの建具で内倒しと内開きの機能があります。

CIMG5038.JPG換気の時は内倒しに














CIMG5037.JPG窓の掃除する時は内開きに














工場でムラなく塗装されてるので仕上がりもとても綺麗です。



obatake

スチール手摺

CIMG4776.JPG2階の廊下に取付ける手摺が現場に運び込まれていました。

先週、工場で溶接部のチェック。



このあと溶接部、端部などをきれいにして錆び止め塗料を塗って乾かします。
















CIMG4845.JPGそして今日現場着!
仕上の色を考慮して白色の錆び止めを塗ってくれました。





















CIMG5032.JPG光を階段に取り込む役目と飾り棚を兼ねるので難しい。すけすけ感を消さない様に補強をして設計しました。













obatake

装飾ガラス

CIMG3249.JPG打合せや確認の為、建物に使う材料のサンプルをよく取寄せます。
材料の商品名や会社名がわかっている時はいいのですが問題はそれがわからない時。
検索の仕方を工夫したり検索エンジンを変えて探したりと意外に根気がいる作業です。
昔は建築雑誌を見て知合いの設計事務所や、先輩などに聞いたり
いざ、材料の商品名や会社名がわかっても電話番号がわからないので番号案内に聞いたりしてと。

今考えるとネットがない時よく取寄せていたな~と、昔の自分に感心します。













今回は掘出し物に出会いました。



obatake


プレゼン

春先にお話を頂いて進めていた計画

事前に計画案の内容をお話しながら進めてきましたが、あらためて図面と模型を準備してご家族皆様の前で
いざ、プレゼン!
あがり症の私としてはやはり緊張します。

CIMG2541.JPGキッチンスペースに面したテラス、シンボルツリーの手前は木製ルーバーを設置













CIMG2943.JPGキッチン、ダイニングを抜けた先の中庭
現在は木々が多く植えられおりるにおりれない感じですが木製デッキ、ルーバーなどを新たに新設












二つの異なる庭とキッチン、ダイニングを連続させて建物と一体感を持たせると共に大開口からの採光、通風を得られる様に計画した中庭のある家です。



obatake

一息ついて

0485.jpg引き渡し前の静けさだったのでしょうか。
事務所検査を兼ねてのショット。

ロフトに向かって階段が続きます。
踊り場には冷気が上がって来ない様に引込戸を設けています。




















0432.jpgトイレも一緒に入れた洗面所です。
鏡に写っているのは強化ガラスで仕切られた浴室です。











0381.jpg階段下のトイレの手洗、少しカラフルなボールを採用しました。












2451.jpg子供部屋の木製サッシとロフトスペース






















obatake


スチール手摺と木製サッシ

春先から進めてきた世田谷の家の竣工検査の為に年末バタバタしながら東京に行ってきました。
この時期になると完成する喜びと同時に期間中にいろいろあった事を思い出し寂しく感じたりもします。

CIMG2180_1.jpg













CIMG2215.jpg











道路側に面した大型窓の雰囲気をこわさない様に細い鉄筋で編んだような手摺を設置しました。





CIMG2255_1.JPG



















玄関と子供部屋の出窓は木製サッシメーカー品を採用。
同型のアルミサッシには出来ない大開口と柔らかな印象を与えてくれます。






CIMG2218.JPG














CIMG2234.JPG











大型のアルミサッシ上には汚れ防止の為、アルミ切板の庇を設置。



短い滞在期間でしたが久しぶりに友人達の顔を見て話す事ができて楽しい出張となりました。



obatake


このページのトップへ